メディカルサポネット 編集部からのコメント国立がん研究センターが「AYA世代」(15-39歳)のがん罹患率・分類に関する集計結果を初めて公表しました。30代では女性乳がんが急増しています。 |
国立がん研究センター(国がん、東京都中央区)は30日、小児(0-14歳)と「AYA世代」と呼ばれる若年層(15-39歳)のがん罹患率・分類に関する集計結果を公表した。「AYA世代」の集計結果の公表は初めて。この世代でがんと診断される推計患者数は、1年間に2万人超となっている。【新井哉】
2009年から11年までの間に「地域がん登録」に参加した都道府県のうち、精度基準を満たした27府県のデータ(人口カバー率36.8%)を用いた。この期間の小児がん(0-14歳)の罹患率は人口10万人当たり12.3、AYA世代のがん罹患率は15-19歳で14.2、20歳代で31.1、30歳代で91.1だった。
この罹患率を日本全体の人口に当てはめた場合、1年間にがんと診断される患者数は、0-14歳で約2100人、15-19歳で約900人、20歳代で約4200人、30歳代で約1万6300人と推計された。
がん種別については、0-14歳、15-19歳はそれぞれ白血病が最多で、20歳代では胚細胞腫瘍・性腺腫瘍、30歳代では女性の乳がんが最も多かった。
出典:医療介護CBニュース
Parts:
内容:お役立ち資料